ふらっと立ち寄った花屋さんで見かけた鮮やかな緑にスイカ柄の葉に目がとまりました。
ペペロミアという観葉植物で、店員さんいわく「このこはわりと育てやすいですよ。」とのことで、お持ち帰りしたのが5月のことでした。
植物の葉を ” この子 “ といって客に紹介してくれるあたり、愛情もって接しているのが伺えますよね ^^
綺麗な緑にしまマーブル? まるでスイカだ
ほんとに可愛いです ^^
大ぶりな葉がお部屋映えするので、1つあるだけでも癒されます。
そんなスイカペペの様子がなんだかおかしくなってきたんです。
だんだん葉に元気がなくなってきて、葉の周りが茶色くなってしぼんできました。
自宅に置いてまだ1週間しかたってないのに??
どのような状態で元気がなくなってきたのか?
下の写真で鉢植えの中にささった スイカ絵のフダのうらにちょっとした育て方のコツなどが書いてあったので書きとめてみます。
スイカペペ置いてはいけない場所と管理方法
直射日光をさけた明るい室内に置いて下さいと書いてありました。^^;
風がよく通る南西向きのかなり日当たりの良いリビングの窓際に置いてたんです。汗
早急に対処したこと
- 置き場所を窓際から少し離れた台所前のカウンターに移動させました。
- 植物の栄養ボトルがあったので土の部分にほんの数的のみたらして数日ようすをみていると少しずつ元に戻っていきました。(※いっきに栄養剤をあげるのは植物がびっくりして逆に作用する場合があるためおススメできません。)
ハイポネックス ハイグレード観葉植物 450ml 追肥 液体肥料 速効性肥料 観葉植物 関東当日便
スイカペペの管理方法
- 土が乾いたら全体が湿る程度に水を与えてあげる。
- 水のやりすぎに注意
- 葉が落ちだしたら根づまりしている可能性があるので落ちた葉は捨ててあげる。
- 寒さに弱く、冬場は水やりを控え、乾燥気味に保つようにすると長持ちする。 (温度管理には気を付けないといけないようです。)
ペペロミアはどこに置くと風水効果がでやすいのか?
ペペロミアは種類が多く、沢山の品種があるようです。
ちなみに私が購入した品種は、見た目がスイカににていることから、 別名 : スイカペペと呼ばれてる品種のものです。
ペペロミアは、葉の形状が丸く下向きに伸びる姿などから、
風水では、気を静めたり、調和させるといった ” 陰 “ の性質があるとされてるため、家族が集まるリビングに置くと良いのだそうです。
陰の気を静めるといった意味でトイレにも置くと良いのですが、
マンションなどの窓がなく日が差さないトイレには不向きだと思います。
以上、スイカペペの元気がなくなってきた時の応急処置と風水的な効果を書かせていただきました。
できれば観葉植物を扱ってる店舗でどのような状態になってるのかを店員に説明し、その時の状態にあった栄養剤を選ぶなり対処をするのが一番だと思えます。