七五三を迎えるお子様がいらっしゃるご家庭では、いろいろな準備で慌ただしいのではないでしょうか?
着物や記念写真、神社の予約、食事は外に行く?家でする?だとか、事前に準備しなければいけないことがけっこうあるんですよね。
そんな中、うっかりしがちなのが、お母さん自身の服装の準備 !!
mujika自身、自分が着ていく服装のことをうっかり忘れていて、直前になって慌てた経験があります。^^;
そこで今回は、七五三に着ていく母の服装について、どのような服装が良いのかなど、経験談も含め、ご紹介させて頂きますね。
七五三は子供が主役
七五三というのは、子供の成長に感謝しお祝いをする伝統行事です。
子供が主役となるため、服装に関してもお子様が一番良い服を着用するとされてます。
そのため、周りの大人は子供より控えめな服装を選ぶようにしましょう。
上記のことをふまえると、
子供が着物なら母は訪問着やフォーマルスーツ。
子供がスーツやワンピースなら、母はフォーマルスーツやワンピースをチョイスしましょう。
服装の色合いや選ぶ時のポイント
子供の世話がしやすいかどうか!
元気な子の場合、予期せぬ動きに振り回されることを想定し、動きやすさを考えて服装を選んだ方がよいかもしれません。
特に子供が着物をきてる場合、汚してはいけないと必死になり、トイレなどでバッタバタします。
mujikaは息子が3歳の時に訪問着で行ったのですが、暴れたためセットした髪は乱れ、汗だくのクタクタになった記憶があります。(´;ω;`)
洋装編
こんな感じの装いも後々着まわしやすいですよ。
ポイントは、後々のことを考え、
その後の色々な行事にもそなえ、使いまわししやすいものを1、2着もってると便利です。
また、七五三では子供を主役と考えるため、ブラックフォーマルはNGとされてます。
オフホワイトや薄いベージュのフォーマルスーツやセットアップスーツ、アンサンブル、
ワンピースにジャケットを羽織ってる人も多く見かけました。
和装編
七五三のような場面では、訪問着、色無地、付け下げが最適。
このなかでは、訪問着が一番格が高く、つづいて色無地、付け下げとなります。
購入した場合、手入れと収納の仕方や場所を考えないといけないので、このへんもややこしいですよ。
現代では着物を着る人が少なくったように思います。
また、着ていく機会もあまりないので、親や親戚、姉妹などで貸し借りしても良いのでは?とも思います。
着付けはどうする?
着物をレンタルする場合は、店舗の方にお願いするのが一番楽ですね。
手持ちの着物を着用する場合は、できれば美容師さんやプロの方にお願いするのが良いかもしれません。
mujikaの場合は、実家の母に家に来てもらい着付けを頼みました。
子供は写真を撮るスタジオで着付けもついてるところでお願いしました。
雰囲気がわかる動画をお借りしました。↓
NGな服装は?
露出度が高いものはやめておきましょう。
神社は神様のいらっしゃる神聖な場であります。
そこにミニスカートや、胸元がちらと見えたりするのは失礼にあたります。
そのため、ワンピースを選ぶ際は、ひざが隠れる丈のものを選ぶようにしましょう。
パンツスーツの方も見かけましたが、少なかったように思います。
さいごに
七五三は家族にとっても一生の思い出になります。
子供が大きくなった時に写真や動画を見返すこともあるので、服装のバランスを考えながら選ぶとあとで後悔しにくいかと思います。^^
七五三の楽しい思い出をつくってきてくださいね。^^